スタディサプリは、アプリで講義を受けることができるオンライン学習サービスです。
塾と比べると、通学が不要で金銭的にもお得なので、受験生の支持を集めています。
そんなスタディサプリに「コイン」があることをご存知でしょうか?
「スタイディサプリのコインで何かお得になるの?」
「スタディサプリのコインってどうやって使うの?」
とコインの仕組みを理解していない方も多いでしょう。
今回の記事では、スタディサプリのコインの正体や貯め方などを徹底解説していきます。
スタディサプリのコインってなに?使い方は?
まずパソコンからスタディサプリにログインすると、ログインページの上のほうにコインのマークがあります。
コインマークの隣にある数字が、コインの保有枚数です。
コインの存在に気づいていても、使用方法がわからない方も多いでしょう。
実はこのコインは、スタディサプリのゲーム「サプモン」の中でのみ使用できる通貨になります。
受験生のモチベーションアップに貢献する効果があるのです。
スタディサプリの貯まったコインはサプモンで使える
サプモンとは、スタディサプリについてくる、モンスター育成ゲームのことです。
サプモンの世界では、モンスターを育成して進化させたり、新しいモンスターを集めたりすることができます。
また、自分ならではのアバターを設定することや部屋の模様替えなども可能ですので、小・中学生がハマるポイントを抑えています。
「勉強に専念してほしいのに、ゲームにハマってほしくない」
というママの声もあるでしょうが、その点も安心です。
サプモンは長時間プレイできない仕組みになっています。
さらにゲームをしながらでも学習ができるのです。
このサプモンのなかで、エサを購入やモンスターをバトルさせるために、スタディサプリのコインを使うことができます。
コインを獲得するためにも勉強が必要なため、サプモンは学習の後押しをしてくれます。
注意!サプモンが遊べるのは小中学生のみ
サプモンは小・中学生のみが対象になっており、高校生にはサプモンの機能がついていません。
そのため、高校生はコインが貯まる一方で、使用することはできないのです。
コインがあることで、何かの特典を期待していた高校生にとっては残念に思うでしょう。
しかし、サプモンが小・中学生向けにつくられているため、そもそも高校生がプレイできたとしても物足りないかもしれません。
スタディサプリのコインで遊べる!サプモンの遊び方
スタディサプリのコインで遊べる「サプモン」は魅力がいっぱいです。
ここからはチュートリアルや遊び方など、具体的にサプモンの内容を解説していきます。
サプモンの始め方
まず、Web環境からスタディサプリにログインします。
ログインページの右下を見ると「サプモン」のアイコンがあるのです。
アイコンをクリックすることで、サプモンの世界に入ることができます。
サプモンのチュートリアル
サプモンを始めると「ペン太」というキャタクターがチュートリアルをしてくれます。
説明に沿ってアバターの顔や服を決めていきましょう。
アバターは目や口、肌の色まで決められます。
自分そっくりのアバターにすることや、超絶かっこいい見た目にすることもありでしょう。
そして「モンスターの解放」により、最初のモンスターをゲットします。
ここまでで準備は完了です。
あとは自由にサプモンの世界を楽しみましょう。
サプモンの遊び方【やりこみ要素満載】
サプモンは、モンスターの育成やアバターの着せ替えなどやりこみ要素が満載です。
サプモンの遊び方を、それぞれ解説していきましょう。
モンスターをバトルさせる
自分のサプモンとほかのサプモンをバトルさせることができます。
バトルは1日4回までの回数制限があり、1回あたり30コイン消費します。
学年と科目を選択して、バトルがスタート。
英語や理科などの選択科目に応じた問題が出題されますので、問題に正解することで相手モンスターに攻撃ができます。
問題の難易度が徐々に上がるため、学力も必要とするゲームなのです。
バトルに勝ち続けるとステージがどんどん上げっていきますし、ステージが上がるごとにご褒美がもらえます。
学習のモチベーションを高めつつ、ゲームにハマりすぎない仕組みにしているところが素敵ですね。
モンスターを育てる
エサをあげることでモンスターを育てることができます。
エサはコインで購入するか、バトルに勝つことで入手可能です。
餌をたくさんあげると経験値が貯まっていき、モンスターを進化させることもできます。
モンスターの成長を見ていくうちに、モンスターに親しみが出てくるかもしれません。
自分のモンスターへの愛情があれば、エサを与えることが毎日の習慣になるでしょう。
モンスター図鑑を集める
400コインで「モンスター解放マシーン」を使用できます。
モンスターを開放することで、自分が所有するモンスターを増やすことができるのです。
そして新たなモンスターを手に入れたり、モンスターが進化したりすることにより、モンスター図鑑に登録されます。
まだ見ぬモンスターは黒いシルエットで隠されているため、ワクワク感があるでしょう。
収集本能が刺激されそうですね。
コインの枚数でランクアップする
コインの獲得枚数に応じてアバターの称号が決まります。
ブロンズ級から始まり、コインを獲得していくことによりダイアモンド級までランクアップができるのです。
ランクアップすると、部屋やの模様替えやアバターの洋服などの選択肢が増えます。
こちらも、コインを貯めることが楽しみになる要素の一つでしょう。
また、ランクアップした日時が表示されますので「今回はコインが貯まるのが遅いなぁ」と気づくきっかけになります。
そうすれば「最近はスタディサプリの勉強をサボりがちだったから、気合いを入れよう」と勉強量のマネジメントができるようになるかもしれません。
アバターの着替え
アバターは肌の色、髪型、目の形など細かく選ぶことができます。
また、エフェクトでアバターをキラキラさせたり、ハートに囲まれることも可能です。
服も半袖短パンのラフな服から、民族衣装のような凝ったものまで幅広く用意されています。
アバターの着せ替えはセンスが問われますが、自分好みの見た目にすることにやりがいを感じる方も多いでしょう。
そしてランクアップによって、どんどんカッコよくすることができるのです。
おしゃれな部屋に模様替え
サプモンには部屋があります。
こちらも、ランクアップすることで部屋の選択肢が増えていきます
ブロンズ級の場合「空き地のグラウンド」などの部屋にすることができます。
ダイアモンド級なったら、どんな部屋になるのか楽しみですね。
バトルにはスタディサプリでの勉強の成果が表れる
バトルでは問題を解く必要がありますし、ステージが上がるごとに問題の難易度が上がっていくのです。
そのためスタディサプリで勉強が進むほどバトルが有利になって、どんどんステージを進むことができるでしょう。
また、バトルの選択科目で、あえて苦手科目を選択することもいいでしょう。
バトルのあとには解説も見られるので、苦手科目の克服に繋がります。
できなかった問題が分かるようになれば、成長を実感できますよね。
息抜きもできて自主学習でもメリハリを付けられる
受験勉強でずーっと机に向かっていると集中力が保てないものです。
そこで受験勉強の休憩時間などにサプモンをプレイすることは、息抜きになって良いでしょう。
休憩中に自分のサプモンを眺めて癒やされるのもいいですし、バトルで別の科目の問題を解いてみるのもいいでしょう。
サプモンがきっかけで
「あれ?理科は得意だと思っていたけど、問題がわからない」
など苦手科目に気づくきっかけになるかもしれません。
また、サプモンは一日のバトル回数が決まっていたり、やりすぎる前にコインが無くなったりするような仕組みがあります。
もし、息抜きにテレビゲームのプレイやYouTubeの視聴をしてしまうと歯止めが効かない可能性もありますが、サプモンなら安心ですね。
スタディサプリのサプモンが遊べる環境はWebのみ
スタディサプリはWebとアプリのどちらの環境でも勉強ができるものです。
Web版のみにキャッシュバックのキャンペーンが実施されたり、アプリ版のみ学習動画のダウンロードができたりとサービス内容に多少の違いがあります。
そして、サプモンで遊べる環境はWebのみとなっています。
アプリ版で使用できないため、スマートフォンでどこでも遊べないことは残念ですね。
スタディサプリのコインの貯め方
スタディサプリのコインが貯まる方法は次のとおりです。
- 動画講義を最後まで見る
- スタディサプリにログインする
- スタディサプリの問題を解く
よくあるゲームアプリのように、課金でコインを購入することができないため、コインを貯めるには必然的に勉強しなければならないのです。
スタディサプリのコインのために勉強が進むお子さんも!
サプモンは難易度が上がったり、コレクター要素があったりと、小・中学生が好きな要素が満載です。
そのためサプモンを育てたいために、動画の講義を見るお子さんもいます。
また、スタディサプリにログインすることでコインをもらえる仕組みは素晴らしいです。
勉強は始めるまでは面倒に思うものですが
「サプモンのためにログインだけでもするか」→「せっかくだから動画一本分だけ勉強するか」
のように、勉強のきっかけになるのです。
スタディサプリのコインは小・中学生の心理を考えられた、モチベーションアップのための仕組みといえるでしょう。
まとめ
スタディサプリのコインは、モンスター育成ゲーム「サプモン」で使用するための通貨です。
サプモンをするために勉強する小・中学生もいますし、サプモンをプレイ中にも学習が進みます。
そのため、受験生のモチベーション向上に繋がるでしょう。
ただし、Web環境で小・中高生のみが対象で、高校生やアプリ環境では対象外になりますので注意が必要です。
コメントを残す