英語を学びたい社会人から、英語への理解を深め勉強に励みたい学生まで幅広く愛されているスタディサプリ。
ここでは、スタディサプリが使いやすい端末やそれぞれのメリット、デメリットを紹介していきます。
どの端末で利用するか、どんな環境で利用することが多いのかなど自分の状況と目的に当てはめて、最適な利用方法を選択してください。
スタディサプリとは?
スタディサプリは、リクルート株式会社が運営しているサービスです。
リクルート株式会社といえば就転職コンテンツに強いイメージがありますが、スタディサプリは多方向に展開している英語学習サービスのパイオニア的存在となっています。
主なサービス内容は大学受験に向けた学習として、中学生から高校生が利用するレベル。
また、英検やTOEICといった資格取得へ向けた学習や、公務員試験対策としての学習もカバーされています。
受験勉強をするために利用登録をする際は、無料体験か有料のサービスかを選択できます。
無料体験は現在(令和2年5月16日)2週間限定となっていますが、映像授業と授業テキストは見放題となっています。
一方で有料のサービスは月額1980円+税(もしくは12ヶ月一括払い、年額19,800円+税)が必要ですが、授業動画を見放題、テキストもダウンロードが可能です。
また、個別指導コースでは公立中学限定で9,800円+税となっています。
担当のコーチからの指導が受けられ、スケジュールや理解度チェックのテストも受けることが可能な充実のプランといえるでしょう。
スタディサプリは一つのアカウントで複数の端末を利用できる?できない?
気軽に1人で勉強に取り組めるスタディサプリですが、1つのアカウントに対し複数の端末で利用できるのでしょうか。
同時起動をしてしまうとエラーになることがある
パソコンで起動しながら、アプリでも同時に動画を視聴しようとする場合は注意が必要です。
ユーザーから、同時に起動してしまうと片方の端末がエラーになってしまうという声が挙げられています。
同時に起動しても問題無く作動するという声もありますが、念のため同時起動は避けたほうが良いでしょう。
テキストや過去問を見ながら授業動画を見たい場合
テキストを事前にダウンロードをしておけば、動画を視聴しながらテキストも見られます。
移動中はアプリで利用し、帰宅してからタブレットで視聴する…といったように、違うタイミングで別の端末を利用する分には問題なくサービスが受けられます。
兄妹や両親など家族で1つアカウントを共有することは可能か
本来であれば、スタディアプリでは利用規約で禁止されている行為です。
4.当社が発行したユーザーアカウントは、当該ユーザーアカウントの発行を受けた(本条第1項に基づき申込者または学校等から提供を受けた場合を含み、以下同様とします。)利用者のみが利用可能なものとし、第三者への譲渡、貸与を禁止します。
引用:スタディサプリ利用規約 第一章 スタディサプリ 第3条(ユーザーアカウント)
https://studysapuri.jp/info/terms/common/
ただ、厳密に出来ない行為なのかといえば違います。
兄弟でそれぞれ自分の学年のサービスを視聴することは可能ですが、視聴履歴に全て残ってしまいます。
よって、自分が見た動画はどれか…といった視聴した経歴を探すのに手間がかかってしまうのがデメリットです。
さらに、学習状況の管理である「まなレポ」も上手く機能しなくなってしまいます。
学習スケジュールについても利用できるのは1人分となっているため、やはりアカウントは1人が使うのみにしたほうが望ましいといえます。
スタディサプリをスマホで受講するメリット
電車の中など移動中の隙間時間を有効に使える
通学で多くの時間がかかる人や、バイトまでの隙間時間などに気軽に勉強できるのがスマホ学習の一番の強みといえます。
スマホなので、電車の中でもバスの中でも使えます。
イヤホンを使って動画の視聴も可能です。
インターネット環境さえあれば場所を選ばず利用できる
ネット環境さえあれば、場所も時間も選ばずサービスを受けられるのが便利です。
別途特別な荷物が必要なく身軽に持ち運べる
普段から持ち歩くスマホで勉強ができるのは、荷物が増えることなくとても楽。
忘れものをする心配もなければ、他に用意する物も一切必要ありません。
日常に当たり前にあるスマホだからこそ、気軽にどこでも学習するには最適なツールであるといえます。
スタディサプリをスマホで受講するデメリット
小さな画面で見なければならない
スマホの画面は小さく、その中で見なければならないのでテキストや過去問になると文字が大変小さくなります。
電池の消耗が気になる
動画を続けて視聴していると電池の消耗が気になります。
モバイルバッテリーがあれば充電して電池の消耗をカバーすることができますが、荷物が増えるのでせっかくのメリットを潰すことに。
本体温度上昇も気になるという声もある
授業動画を見ていると、スマホ本体の温度が熱くなるという意見もあります。
スマホに高負荷を掛け過ぎないためにも、出先で気軽に利用する際はスマホにして、長時間の学習には別の端末を利用するほうが安全です。
スタディサプリをタブレットで受講するメリット
大きな画面でテキストも見やすい
タブレットの大きさは、目にも優しい画面サイズ。
テキストや問題集を見るにも疲れにくいサイズ感で、学習効率が上がります。
書き込む機能があればテキストに直接書き込める
書き込む機能付きのタブレットを使用していれば、テキストに直接書き込めるのも強みです。
ペンやノートといった別の学習のツールが要らず、タブレットで完結できるので大変便利で荷物も少なく済みます。
スタディサプリをタブレットで受講するデメリット
Wi-Fi環境は必須といえる
タブレットについて回線を契約していることは稀なので、Wi-Fi環境がなければ使えないことが一般的です。
自分の通勤通学途中にフリーのWi-Fiスポットがあるか、そこで少々学習ができるような環境かを確認しておく必要があります。
フリーのインターネット回線を使用する場合はウイルス対策が必須
誰でも利用できる回線では、ウイルス対策が必須です。
タブレットのウイルス対策は十分かどうか、確認しておく必要があります。
持ち運びに多少の不便さがある
スマホよりは少々大きく、重さもあるタブレットは持ち運びに多少の不便さがあります。
移動が長い場合は、持ち運び時に画面に圧力がかからないよう注意をしながら、画面保護も考えておきましょう。
スタディサプリをPCで受講するメリット
動画もテキストも大きな画面で見やすい
授業動画を見るにも、テキストや過去問を確認するにもパソコンの大画面が魅力的。
学習環境としても大きな画面で目に負担がかからず、長時間の学習に向いているツールとえいえます。
授業動画も安定して見られる
スマホやタブレットよりも安定して動画を視聴できるのも強みです。
テキストを見ながらじっくり勉強できる
一番腰をすえて勉強に取り組むことができるといえるのがパソコンを用いた利用です。
事前にダウンロードしておいたテキストを手元に、書き込みながら動画を視聴して理解を深めることができます。
また、パソコンをデスクに置いて利用することを考えれば、座ってじっくり時間をかけて学習に取り組める環境にできるといえます。
スタディサプリをPCで受講するデメリット
机の上という限られた場所のみ
パソコンを利用するとなると、机の上に置き、電源がとれる位置でなければなりません。
その分、学習場所に制限がありますので移動の合間の勉強には不向きなツールであることは明確です。
移動は持ち運びに不便
パソコンバッグを用意するか、大きなトートバッグなどに入れるなど移動に関してはかなりの荷物になります。
大きさもさることながら重量についても気になる部分です。
隙間時間には向いていない
学習するにあたって、パソコンの起動とスペースの確保が必要ですから、隙間時間に少しだけ学習するには不向きといえるでしょう。
スタディサプリ限定のタブレットってどんなもの?普通のタブレットとは何が違う?
現在は販売が終了している
2016年にはスタディサプリ限定のタブレットが終了しています。
それまでに購入していた方は、スタディサプリを気軽に始められるオプションのセットとして、Androidのタブレットが購入できました。
スタディサプリを使用するのに最適なタブレットは?
実際に利用しているユーザーの声では、8インチ程度の画面のタブレットが使用しやすいとなっています。
Androidとi Pad miniではどちらが良いか
価格的には圧倒的にAndroidの方が良心的で、2万円程度あれば購入できます。
i Pad miniについては5万円程度してしまうことでしょう。
性能や他ツールとの互換性を考えるとi Pad miniは魅力的ですが、スタディサプリを利用することのみを考えるのであればAndroidのタブレットで十分だといえます。
まとめ
スタディサプリは、時代に沿った勉強ツールとして広く受け入れられています。
特に中高生からの支持が厚く、スマホが必須となっている世代にとってスマホで学習ができるというのが大きな利点となっています。
導入を検討する際は、まずは無料の2週間で体験してみるとお得です。
タブレットについては、すでにご家庭にあるものでも利用可能ですし、体験してみて良ければスタディサプリ用としてひとつ用意してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す