皆様は、スタディサプリをご存じですか?
スタディサプリはプロ講師によって、動画で講座を受講することができる自主学習型のWebサービスです。
パソコンやスマートフォンがあれば、手軽に始めることができる人気のサービスとなっております。
とはいえ、実際に試してみないと自分に合っているかどうかを判断するのは難しいですよね。
スタディサプリは、無料体験期間があるので、お金をかけずに試すことが可能です。
- 無料体験を受講する方法
- 無料体験ではどのようなサービスを受けることができるのか
- 無料体験の期間
- 無料体験期間中に解約する方法
等々、スタディサプリの無料体験について詳しく紹介していきたいと思います。
スタディサプリには無料体験期間が設けられています!
スタディサプリの無料体験は、『とりあえず試してみたい!』という方に、おすすめのサービスです。
無料体験をするためには会員登録が必要ですが、登録方法はとっても簡単。
数分あれば会員登録できる!
「会員登録するとなると、ちょっと面倒くさそう…」
と思うかもしれませんが、スタディサプリの会員登録は、わずか数分あればできてしまいます。
簡単なプロフィールを記入するだけ!
スタディサプリの会員登録方法のご紹介です。
まずはスタディサプリの公式サイトを開いて、会員登録をクリック。
会員登録をクリックするところに、「無料で試してみたい方はこちら!」と書かれていますので、分かりやすいと思います。
その先の手順はこちら。
- 『学習者の登録情報』の画面に切り替わったら、学年を記入する→次の画面へ
- さらに細かい登録者情報を記入する
・お名前
・生年月日
・性別
・電話番号
・メールアドレス
・パスワード - 確認メールが届いたら、記載されている認証コードを入力する
- コースを選択する画面になるので、お好みのコースを選ぶ
- お支払情報を入力する(※クレジットカード)
- 登録完了!
(※注意!)必ずクレジットカード登録をする
スタディサプリの支払い方法は、以下の4通り
- クレジットカード決済
- キャリア決済
- コンビニ決済
- iTunes Store決済
お支払い情報でクレジットカード決済以外を選んでしまうと、無料体験が適用されません。
ですので、会員登録する際の支払いプランは、必ずクレジットカードを選ぶようにしましょう。
無料体験のトライアルコースはいつまで?小学校、中学、高校のコース別に解説
それでは、無料体験ではどのような講座を受けることができるのでしょうか。
また、何日間無料体験を利用することができるのでしょうか。
まずは、簡単に講座内容について紹介します。
小学講座とは?
小学講座は、小学校高学年からのプログラムがあります。
小学講座の内容
小学講座では、小学4年・小学5年・小学6年・中学受験対策の4つの講座に分けられています。
中学受験対策講座もあるので、中学受験するかしないかで、選んで受講することができるのは嬉しいですよね。
小学講座で受講できる教科は、国語・算数・理科・社会の4教科。
そして、『基礎レベル講座』と『応用レベル講座』に分かれていますので、自分のレベルに合わせて受講内容を選びましょう。
中学講座とは?
中学講座は、定期テスト対策や、高校受験対策に適しています。
中学講座の内容
中学講座は、中学1年・中学2年・中学3年の学年ごとに分かれています。
中学講座の授業内容は、国語・数学・理科・社会・英語の5教科。
また、学力の差がつきやすい中学生のために『ベーシックコース』と『個別指導コース』があるのも魅力のひとつとも言えます。
高校講座とは?
高校生は、レベルや大学受験に向けて、学びたいことに違いが出やすい時期。
そんな高校生に向けた高校講座は、受講内容がとっても豊富です。
高校講座の内容
『通年・科目別講座』や『資格対策講座』などもあるので、苦手な部分を対策するために利用するのにも適しています。
無料体験で4万本以上受講できる!
スタディサプリが、充実した受講内容であることはお分かりいただけましたでしょうか。
学年やレベルに応じて、お好みで受講したい内容が選べるのは嬉しいですよね。
ですが「無料体験だとほんの一部のサービスしか受講できないのでは…」とお思いの方もいらっしゃることでしょう。
スタディサプリの無料体験は「有料会員とほとんど同じ講座を受けることができる。」と思っていただいて大丈夫です。
その数なんと、4万本以上の授業動画を無料で視聴することができるのです。
先ほど紹介した、小学講座・中学講座・高校講座のほとんどの講座を受講することができるので、試さない手はないですよね。
無料体験期間はたっぷり14日間!
- 小学講座
- 中学講座
- 高校講座
これら全ての無料体験期間は14日間です。
1回15分から受講することができるので、毎日コツコツ勉強すれば、自分に合っているかどうか充分見極められることでしょう。
講座を教えてくれる講師も、学校や塾経験をしている先生や、難関大学に合格させた先生など、実績のある方ばかりです。
無料体験期間中に、お気に入りの先生を見つけてみるのもいいかもしれません。
受講料がかかるコースも
14日間の無料体験で4万本以上の講座を無料で受講できますが、全ての講座に当てはまるわけではありません。
- 合格特訓コース
(※難関大学を目指す受講生に向けたコース。
プロ講師・現役難関大コーチ・科目サポーターの手厚いサポートを受けながら受講できる内容。) - スタディサプリ特別講習
(※夏期・秋期・冬期講習を受講できるコース。) - スタディサプリENGLISH
(※日常英会話・TOEIC対策・ビジネス英語などを学ぶコース。)
上記の3つのコースは、無料期間中でも料金が発生してしまいますので、ご注意ください。
スタディサプリを無料期間中に解約する方法を紹介
「無料体験を試してみたけれど、やっぱりやめよう。」となった場合、無料体験中に解約することは可能です。
その際に注意が必要なのは、14日以上過ぎてしまうと自動的に料金が引き落とされてしまうことです。
つまり、14日間無料ということは、15日目からは料金が発生するということ。
うっかり忘れていて、お金だけが引き落とされてしまっていた…なんてことにならないように、解約手続きを忘れないようにしましょう。
解約する方法とは?
14日以内だと無料ではありますが、会員手続きを行っているので、Web上では『有料会員』になっています。
したがって、有料会員と同じように解約の手続きをする必要があります。
有料会員→無料トライアル会員になる
まずは、有料会員から利用停止の手続きを行うのですが、この時点では非会員にはなりません。
自動的に『無料トライアル会員』に移行されます。
無料トライアル会員と無料体験の違いとは?
無料体験期間中は、4万本以上の受講が可能です。
ですが、無料トライアル会員は、ごく一部の講座しか受講できません。
無料トライアル会員は「とりあえずお金はかけたくないけれど、一応登録したままにしておきたい」という方におすすめです。
無料トライアル会員は料金がかかりませんので、利用停止手続きのみ行っておくのもよいでしょう。
利用停止の手続きの手順
利用停止の手続きを行う手順は、以下の通りです。
- ログインする
- 右上のメニューをクリック
- 『利用照会』をクリック
- 『利用を停止する』をクリック
- 利用停止になる
とっても簡単ですよね。
この時点で無料トライアル会員となります。
無料トライアル会員のままでいれば、『また受講したい!』と思った時に、すぐに始めることができますよ。
無料トライアル会員→退会するには?
無料トライアル会員の時点では、Web上に登録されたままです。
完全に登録情報を消去したい方は、退会の手続きを行うようにしましょう。
退会の手続きの手順です。
退会の手続きの手順は、以下の通りです。
- ログインする
- 右上のメニューをクリック
- 『アカウント設定』をクリック
- 右上の鉛筆マークをクリック
- パスワードを入力して、『次へ』をクリック
- 『退会したい場合はこちら』をクリック
以上の6ステップを行うことで、退会の手続きが完了します。
無料体験は1回のみ
「1度解約してから、また無料体験がしたい!」ということはできません。
2回目以降に会員登録をすると、自動的に決済されてしまいますのでご注意を。
スタディサプリは無料で資料請求ができる?概要を解説
スタディサプリでは、基本的に資料請求をすることができません。
基本的な情報は、全てWeb上で確認することができます。
それでも、知りたいことや分からないことがある方は、Webの『よくあるご質問・お問い合わせ』で検索・質問するとよいでしょう。
質問に対して、AIが自動で答えてくれる便利なサービスです。
スタディサプリ進路版の資料請求は可能
先ほど、資料請求はできないとお伝えしましたが、スタディサプリの進路版の資料請求は可能です。
大学や専門学校への進学を考えている高校生に向けて、進学先のパンフレットを用意しております。
10校以上資料請求すると、1000円分の図書カードをプレゼントしておりますので、ぜひ取り寄せてみてくださいね。
まとめ
スタディサプリは、無料期間でも充実したサービスを受けられることをお分かりいただけましたでしょうか。
学校や塾のように、周りに合わせずに自分のペースで勉強できるのは、自宅学習のメリットでもあります。
また、動画で学習できるので教材のみを使って勉強するよりも、モチベーションを保ちやすいのも魅力です。
メリットいっぱいのスタディサプリですが
「ちゃんと続けることができるのか」
「自分に合っているのか」
は、実際に使用してみないと分かりません。
14日間の無料期間があれば、合うか合わないかをしっかりと見極めることができます。
ぜひ、気になる方はスタディサプリの無料期間を利用してみてくださいね。
コメントを残す