現在コロナウイルスの拡大により、全国の学校が休校になったり、塾がお休みになったりしています。
学校の授業がない分、子どもの学習時間が確保できず心配ですよね。
「うちの子、毎日ゲームばかりしてるけれど大丈夫かな?」
「学校が再開された時に、周りの子と差がついていたらどうしよう…」
「今年は中学受験の年だから勉強させたいのに…」
こんなお悩みを抱えている保護者の方もいるかと思います。
この記事では、家でも学校や塾のように学習ができる「スタディサプリ小学講座(中学受験)」というサービスを紹介します。
現在CMも多く放送されており、気になっている方もいるのではないでしょうか。
では、スタディサプリ小学講座(中学受験)の概要、メリット・デメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
スタディサプリ小学講座(中学受験)に関する評判・口コミを紹介
まず最初に、スタディサプリ小学講座に関する評判・口コミについて、リアルな声が飛び交うツイッターを紹介していきます。
#スタディサプリ 小学講座の「1カ月無料キャンペーン」が4/5で終了だったので、サイトのトップ画面にあるカウントダウン表示がどうなるのか見ていたら、0秒になった直後にバーが消えた!そして数分後、新しく「4/6~19まで1カ月無料キャンペーン」がスタート😄コロナ対策で延長してくれている!感謝♪
— サトウさん🌸小学生のための英語学習必勝法! (@englishkids0117) April 5, 2020
スタディサプリ申し込んでほんと良かった。
残念なのは、小学1〜3年がないことかなぁ。仕方ないけど。
そこはNHK for shoolに頼み込んでる。— ねむ (@sleepdrop) April 9, 2020
小学校の休校が更に伸びるのなら、先月加入した進研ゼミに加えて、スタディサプリ小学講座も加入しようと思う。外で遊べない娘たちは可哀想だが、いま出来ることをやろう!
— 阿部洋輔/介護業界で働いています! (@yousuke0228) March 31, 2020
うちは、スタディサプリをやり始めました。月々1980円で、小学4年~高3年までと、英検対策などの動画が見放題です。テキストも購入も出来るし、全てDLも出来ますよ😆👍
— 静かなカナリア☆(寝たい…) (@kanariasusume) March 29, 2020
泉大津市内の小学四年から中学二年のお子さんがいる家庭にスタディサプリのID届いたかと思います。うちの娘も朝からログインして勉強してました。「社会の授業おもしろい」「塾行かんでもいいやん」「復習もできるし先取りして学べる」
是非ご活用頂きたいと思います#泉大津 #スタディサプリ pic.twitter.com/O65B8lCcd2— 南出賢一 /大阪府泉大津市長 (@minakenbo) March 7, 2020
下の子は小学6年なのだが、理科と社会の授業が終わってないとぼやいていた。途中で打ち切られたらスタディサプリでも見させようかと思う。
— ロンド☆ベル (@sin_rarara2011) February 29, 2020
スタディサプリは小学4年生からか。1年生向けないかと探した。
— shoito (@shoito) February 27, 2020
ちょっと前にTLで知った、子供が在宅で勉強出来る「スタディサプリ」。他国みたいに、休校措置を取られたら、子供の勉強が困るなぁ…と思っていたので、試しに今、うちの子、無料体験中。分かりやすくて面白いらしく、凄くハマってる😆👍小学4年から高3までの内容が見放題。教材もDL出来るみたい。
— 静かなカナリア☆(寝たい…) (@kanariasusume) February 27, 2020
スタディサプリ小学講座(中学受験)ってそもそもどんなサービスなの?概要をわかりやすく解説
スタディサプリ小学講座(中学受験)の概要を大きく2点に分けて解説していきます。
オンラインで映像授業を受けられる
スタディサプリとはオンラインで映像授業を受けられるサービスです。
塾や通信講座とは違った形態の新しいサービスですね。
スタディサプリはパソコンやスマホ、タブレットを使って映像授業を見ることができます。
場所や時間を選ばず、いつでも映像授業を見られます。
YouTubeを見る感覚で授業を受けられるというのは、とても画期的ですね。
選べる2つのコース
スタディサプリ小学講座には、
- 基礎レベル講座
- 応用レベル講座
の2つのコースがあります。
基礎レベル講座は、学校の授業の予習・復習やニガテ克服を目的としたスタンダードなコースです。
学校の授業についていけない子、教科書の内容を確実に理解したい子はこのコースを選ぶといいでしょう。
応用レベル講座は中学受験に向けた演習問題の解説を中心としたコースです。中学受験で必要な、読解力や思考力を身につけることができます。
中学受験に向けて応用問題に取り組んでいる子、学校の授業が物足りない子はこのコースを選ぶといいでしょう。
スタディサプリ小学講座(中学受験)の3つの特徴・メリット
スタディサプリ小学講座(中学受験)にはどんなメリットがあるのでしょうか。
3点に絞って詳しく解説していきます。
一流の先生による分かりやすい映像授業
スタディサプリで映像授業を行っているのは、一流の先生ばかりです。
塾講師として長年経験を積まれている方や、学校の教員としての経験がある方たちです。
学校の授業はどうしても先生にあたりはずれがあり、授業が分かりにくい先生も一定数います。
その点、スタディサプリではどの教科のどの授業を見ても、分かりやすく教えてくれます。
「学校の授業が簡単すぎる!」という、勉強が得意で中学受験を目指している子どもにもおすすめできます。
スタディサプリの公式HPで実際の映像授業を視聴できますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
1回15分の授業で集中力が続く
スタディサプリ小学講座の授業は、1回15分です。
小学校の授業は1回45分なので、その3分の1というとてもコンパクトな時間です。
子どもは、なかなか集中力を持続させることが困難です。
特に、学習に対して苦手意識を持っている子どもや、家庭学習の習慣が確立できていない子どもならなおさらです。
1回15分という短い時間だからこそ、子どもは集中して取り組むことができます。
追加料金一切なしで違う学年の授業も見放題
- 学校の授業と同じスピードで学習を進めたい
- 前の学年の内容が分かっていないから復習したい
- 先の学年の授業を先取りしたい
こんな要望にもスタディサプリは応えてくれます。
追加料金一切なしで、違う学年の授業を見ることができます。
学習に苦手意識を持っている子どもでも、中学受験に挑戦する子どもでも、それぞれに合った自分のペースで学習を進めることができます。
しかも、中学生向けの授業も見られるので、中学校の授業を先取りすることもできます。
スタディサプリ小学講座(中学受験)を利用する際の2つのデメリット・注意点
スタディサプリ小学講座(中学受験)のメリットを中心にお話ししてきましたが、デメリットについても解説していきたいと思います。
学習習慣が確立できていないと難しい
スタディサプリは、自分の好きな時間に授業を見ることができます。
しかし、裏を返せば自分でやらないと、取り組めないという危険性もあります。
学校や塾は、決まった時間に授業があるので嫌でも学習する必要がありますが、スタディサプリには自分からやる姿勢が必要になってきます。
保護者の方が上手に声かけをするなど、学習習慣の確立を促すことが大切です。
ただ、スタディサプリには、子どもの学習習慣をサポートしてくれるサービスがあります。
- まなレポ 子どもの学習記録を保護者にメールでお知らせ
- サプモン 勉強したらコインがたまり、ゲーム感覚で遊べる
このようなサービスを上手に使うことで、子どものやる気を高めながら学習習慣を確立させるようにしたいですね。
塾のように先生に直接質問できない
学校や塾では、先生に直接質問することができます。
しかし、スタディサプリは映像授業なので、双方向のコミュニケーションを取ることができません。
子どもに学習のことで質問をされても、うまく答える自信がないという保護者の方もいると思います。
特に、中学受験の問題などは学校の教科書の内容とは大きく違い、大人にとっても難しいものが多いです。
先生に直接質問できないという点は、塾と比較をしたら少し物足りないと感じられる方もいるでしょう。
スタディサプリ小学講座(中学受験)の料金・費用は?コース別に分けて紹介
スタディサプリ小学講座には、
- 基礎レベル講座
- 応用レベル講座
の2つのコースがあります。
どちらのコースも同じ価格になっています。
学習塾や家庭教師は1か月あたり数万円が当たり前なので、それに比べるとかなりお得な料金になっていますね。
しかも年会費や初期費用もかかりません。
ネット環境と端末さえあれば、すぐに始めることができます。
支払い方法は12か月一括払いと毎月払いのどちらかを選択できます。
12か月一括払い |
毎月払い |
1月あたり 1,650円 (年間 19,800円) |
月額 1,980円 (年間 23,760円) |
12か月一括払いの方が約2か月分お得になっています。
「ちゃんと続けられるかな?」
と心配な方も安心してください。
スタディサプリには、返金保証がついています。
12か月一括払いで料金を支払っていても、退会の際には残金分を返金してくれます。
これなら安心してお得な12か月一括支払いに申し込めますね。
無料体験もできるので、一度試してみて、お子さんに向いているかどうか見極めてみるといいですね。
無料体験中に解約された場合は、もちろん一切料金がかかりません。
スタディサプリ小学講座(中学受験)で使用するテキストはどんなものがあるの?料金はいくら?
スタディサプリ小学講座(中学受験)では、テキストも用意されています。使用されるテキストに関しても詳しく解説していきます。
映像授業の内容に沿ったテキスト
スタディサプリには、講師が監修したテキストがあります。
このテキストは、映像授業に沿った内容で、書き込みながら使うことができます。
子どもにとって真っ白なノートに自分で学習内容をまとめるのは難しいことです。
このテキストがあれば、効率よく学習を進めることができますね。
予習にも復習にも使える
テキストは予習にも復習にも使うことができます。
得意な教科をどんどん先取りして予習したり、苦手な教科を克服するために復習したり、さまざまな場面で利用できます。
映像授業の内容が分かりやすくまとめられているので、わずかな時間で効率よく予習・復習に取り組むことができます。
価格は送料込みで1冊1,200円
テキスト冊子は、1冊1,200円(税抜・送料込み)で販売されています。
授業の内容とリンクしていて使いやすいですし、市販の問題集に比べても格安です。
「ちょっと高いな…」
と感じられる方、ご安心ください。
PDFでの閲覧なら無料ですし、ダウンロードも可能です。
必要な部分だけ、適宜印刷して使うという方法もできます。
なんと、今申し込むとテキスト冊子無料クーポンがもらえるというお得なキャンペーンをやっています。
気になる方は、スタディサプリの公式HPをチェックしてみて下さい。
スタディサプリ小学講座(中学受験)が向いている人の特徴は?
さて、スタディサプリ小学講座(中学受験)が向いているのはどんな人でしょうか。
家庭学習の習慣が確立できている人
親に「宿題やったの?」なんて聞かれなくても、自分で計画的に取り組める子っていますよね。
そのような子どもにとって、スタディサプリはとても使いやすいサービスです。
自分の好きな時に、自分の好きな内容を選んで学習をすることができるので、主体的に学習に取り組むことができるでしょう。
学校の授業についていけない人
学校の授業は一律のスピードで進んでいきます。
前の学年の内容が理解できていなくても、進級したらその学年の内容を勉強しなくてはいけません。
勉強というものは積み上げていくものです。
基礎が分かっていないと、その次の学習を理解することは不可能です。
スタディサプリではどの学年の授業も自由に見ることができます。
周りの目を気にせず、自分のペースで前の学年の復習に取り組めます。
中学受験を考えている人
中学受験を考えている子どもにとっては、学校の授業は物足りなく感じるでしょう。
また、中学受験は学校の教科書だけではカバーできない問題も多く出題されます。
スタディサプリなら、中学受験特有の応用問題もしっかり対策できます。
また、
学習塾と並行して使うという方法もあります。
スタディサプリを受講している子どもの4人に3人は塾や通信教育と併行して学習しています。
(参考:https://studysapuri.jp/course/elementary/exam/)
塾で分からなかった部分を復習したり、得意な教科をどんどん先取りしたり、自分に合った方法で活用していきたいですね。
まとめ
今日は映像授業を受けられるサービス、スタディサプリについて解説しました。
コロナで学習機会が奪われている今、ぴったりのサービスだと思います。
また、中学受験に向けて学習を頑張っているお子さんにもおすすめしたいサービスです。
気になった方は、無料体験からはじめてみて下さい。
コメントを残す